近江大掾忠廣の重要刀剣。重要刀剣認定数が最も多いのではないかと思う忠廣の中で寒山先生が、「同作中の傑作の一」と鞘書きした程の出来です(まぁ鞘書きでわざわざ欠点を書いてる物を見つける方が大変なんですが)。忠廣の刀は私も好きですが、肥前刀の品質の高さと安定性にはいつも凄いと感心させられます。この御刀もよく詰んだ地金に非常に長い丁子の足が入り忠廣の技量が存分に発揮されている一振りです。
続きまして忠綱の彫入りの重要刀剣。
忠綱の彫入りは昔から助廣、真改に並ぶ評価を得るほどの人気です。以前もそれはそれは素晴らしい彫入りのとうらん刃の重要刀剣が弊社にありました。この刀の特筆すべきは直刃だということ。華やかな大阪新刀の時代に在って「直刃とはこうだ!」と挑んでいるかの様な素晴らしい刃紋です。乱れとは違い誤魔化しがきかないので刀匠の力量がはっきりわかるのも直刃です。
ちなみに、私がよく刀を教えていただく大鑑定家・東京の中原信夫先生に教えてもらった忠綱の龍の彫の特徴は・・・マユゲと爪(手)・・・です。画像は龍がひっくりかえっているのでわかりにくいかと思いますが凄く立派なゲジゲジマユゲです。爪も3本のしっかりした特徴的な手を力強く彫っています。下手な彫師じゃできません。本物を見ているとやっぱり迫力が違いますよ。
大和大掾藤原正則の重要刀剣です。
正直、私は正則の重要刀剣は初めて見ました。今までも正則の刀は何振りか見てますがそんなに印象に残るものもなく田舎鍛冶と思ってました。今回も写真撮影3振りいっぺんに行ったので、特に興味もなかったので最後に撮りました。しかし!手にしてみてびっくり!「なんじゃこりゃ!」です。 凄い出来です。豪壮な体配に関風の乱れを焼き刃中が暴れまっくております。凄い覇気です。個人的には今回の3振りの中で一番のお勧めです。記内の彫とも非常にバランスがいいです。ちなみにうちの社長もこんな良くできた正則は初めて見たと言っておりました。とにかく一度実物をご覧下さい。欲しくなりますから。
てなわけで3振りのご紹介でした。ちなみにご来店されて重要刀剣をご覧になりたい方は必ず前日までにご連絡ください。(普段は大事にしまっております。支店で展示していることもあります)
インターネット販売担当小村でした。